ブラウブリッツ秋田では、Jリーグが定める新型コロナウイルス感染症対応ガイドラインに則り、試合運営を実施いたします。
新しい応援スタイルを取り入れ、コロナ禍においても安心・安全・快適なスタジアムを目指してまいりますので、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
なお、新型コロナウイルス感染拡大状況や政府の方針・自治体の判断により、運営方法が急遽変更となる場合がございますので、予めご了承ください
- コロナ禍での観戦ルール
- コロナ禍での応援ルール
- コロナ禍での観戦マナー&ルール
- ブラウブリッツ秋田 独自観戦マナー&ルール
- 待機列ルール
- 横断幕掲出ルール
- Jリーグ共通観戦マナー&ルールについて
- ブラウブリッツ秋田 サッカー試合運営管理規程
コロナ禍での観戦ルール
1. 無理な来場は、勇気をもって、見合わせてください
- 体調がよくない場合(例:発熱、 咳、喉の痛み、だるさ、味覚嗅覚の異常などの症状がある場合)
- 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
- 国からの緊急事態宣言が発令されている地域からの来場
- 新型コロナウイルス感染者との濃厚接触者と判断され、14日間経過していない場合
- 過去14日以内に政府から入国制限・入国後の観察期間を必要とされている国・地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合
- 緊急事態宣言に準ずる措置などが発令され、当該自治体から移動に関する制限が発せられている場合はその指示にお従いください
2. 体温が37.5度以上の場合は入場できません
入場ゲートで体温を測定し、規定以上の体温が検出された場合は入場をお断りさせていただきます。
その際にチケットの払い戻しは行いません。
3. スタジアムではマスクを着用してください
試合観戦中はもちろん、移動する際も含めて必ずマスクの着用をお願いいたします。
熱中症対策でマスクを外す場合は、社会的距離(2m。最低1m)の確保と、咳エチケットに十分ご配慮ください。
※スタジアムでのマスクの配布はございませんので、事前にご準備をお願いいたします。
4. ソーシャルディスタンスでの待機列・観戦にご協力願います
入場ゲート及び各ブースにおいて、ソーシャルディスタンス(最低1m以上)を確保しお並びいただくようお願いいたします。
※こちらの目印に沿ってお並びいただきます。
5. 手洗い、手指消毒をこまめに行うようにしてください
スタジアム内外の各トイレにハンドソープ、ペーパータオル、アルコール消毒を設置してありますので、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
6. 観戦時は、座席から移動することを禁止とします
間隔を空けずに隣に座る、スタンド前方へ移動しての写真撮影や、選手に声をかける等の行為はおやめください。
自由席において、一度着席された席からの移動はご遠慮ください。
7. 「秋田県版新型コロナ安心システム」へのご登録をお願いします
ブラウブリッツ秋田では、「秋田県版新型コロナ安心システム」を導入しています。
座席の左右(ホームゴール裏自由席・ビジターゴール裏自由席は座席の前方または後方)に掲出しているPOPやシールから、QRコードを読み取り、必要事項のご登録をお願いいたします。
なお、ご登録は毎試合行っていただけますようお願いいたします。
コロナ禍での応援ルール
容認される行為
- 横断幕掲出(掲出の際、密にならないようご注意願います)
- 太鼓や楽器の使用(ホームゴール裏自由席・ビジターゴール裏自由席のみ)
- 鳴り物(ハリセン・バルーンスティックなど)の使用
- 拍手、手拍子
- タオルマフラー、ゲーフラなどを掲げる
- 立ったり座ったりを繰り返す集団での動きを伴う応援
- タオルマフラー、大旗含むフラッグなどを”振る”もしく”回す”
- ビッグフラッグの応援
禁止される行為
- 歌を歌うなど声を出しての応援、指笛
- 応援を扇動する行為
- ハイタッチ、肩組みなどの接触を伴う行為
- トラメガを含むメガホンの使用
コロナ禍での観戦マナー&ルール
禁止事項
- 選手・チームバスのお見送り
※チームバスのお出迎えは所定の時間からから待機いただくことが可能です。
ブラウブリッツ秋田 独自観戦マナー&ルール
禁止事項
- 紙吹雪および紙テープの使用
- ホーン類(チアホーン・ガスホーン・バルサホーン・ブブゼラ等)
- レーザーポインタ、ホイッスルなど競技に支障ある物の使用
- フェンス、手すりから身を乗り出しての観戦、応援
- メインスタンドおよびバックスタンドでの立ち上がっての応援
- 椅子に立ち上がっての観戦、応援
- ホームゴール裏自由席でのビジターチームのユニフォームやグッズの着用
- ビジターゴール裏自由席でのホームチームのユニフォームやグッズの着用
- 傘を使用しての観戦
- フェンス、手すりに腰掛けたり、またがったりする行為
- フェンス、手すりに足を掛けたり、足を出したりする行為
- 場内を走り回る行為
- 観客席でのボール類の使用
- シート、フラッグ等を使用しての場所とり
- 試合運営の妨げとなる行為(集団での抗議活動、バス止めなど)
- 会場内外におけるクラブの承認を得ていないビラやポスターなどを来場者に配布する行為
- 誹謗中傷と受け取れる横断幕および垂れ幕の掲出
- 指定された場所以外での喫煙
- 会場周辺の商業施設や事業所、駐車禁止エリアへの無断駐車
- 会場内での火気使用 ※出店業者などクラブおよび施設の許可を得た場合を除く
- 会場内外の秩序を乱す行為
- 他の観客へ迷惑のかける行為
- メインスタンドおよびバックスタンドでの太鼓など鳴り物の使用
- メインスタンドおよびバックスタンドでの大旗の使用
※フラッグ(L)のサイズにあたる1,015mm×1,575mm以下のフラッグは使用可 - ホームゴール裏自由席・ビジターゴール裏自由席の使用可能エリア以外での大旗の使用
待機列ルール
ブラウブリッツ秋田ホームゲームでは、各入場ゲートに関して待機列ルールを設けています。
シート貼りによる場所取りについて
キックオフ225分前よりシート貼りは可能となります。
例)13時キックオフの場合 9時15分から実施可能
これより前の時間帯は、必ず列に並んだまま待機いただきますようお願いいたします。
シート貼りとは
シート(紙)や、テープ(養生テープ)を入場ゲート前に貼り、入場前の待機列確保を行うことを指します。
シート貼りをいただくことで、列整理の時間までは入場ゲートに並ばず、グルメやグッズ購入などを楽しむことができます。
- シート内(1スペース)には必要事項(日付、対戦名、代表者名、人数)を必ず明記してください。
※必要事項が明記されていないものは、係員が撤去いたします。 - 1シートにつき4名までの確保が可能となります。
※1人で複数ヵ所のスペースを確保することや、4名を超える確保は禁止いたします。
※テープ等は各自ご持参をお願いいたします。
シート貼りの例
列整理について
- 列整理はキックオフの150分前を目安に実施させていただきます。
例)13時キックオフの場合:10時30分を目安に実施 - 列整理時間までに、グループ全員が入場待機列にお戻りください。列整理時にお戻りいただけない場合は、最後尾になることもございます。
- シート貼りしたテープ等は、必ずご入場前に撤去をお願いいたします。
待機列ルールに関するQ&A
Q.早く会場についたので、早い時間からシート貼りをしてもいいですか?
指定時間前の入場待機列確保(シート貼りやテープ、荷物などでの確保も含む)は無効となり、係員が撤去いたします。
キックオフ225分前までは、必ず列に並んだまま待機をお願いいたします。
Q.5人で来たのですが、1枚のシートでもいいですか?
1シート4名様までとなります。
2名と3名、1名と4名などのように2枚のシートをご用意ください。
Q.シートではなく、荷物での場所取りでもいいですか?
荷物を置いてもかまいませんが、シートが必ず見えるようにお願いいたします。
なお、荷物の紛失や盗難などは一切責任を負いかねますので、予めご了承ください。
Q.シーズンパスを持っていて違う席に変更した場合、先行入場できますか?
席種変更をされた場合は紙チケットでの入場となるため、一般入場でのご入場となります。
Q.席種変更の前にシート貼りは可能ですか?
席種変更前でもシート貼りは可能です。
列整理時までにチケットの変更手続きをお済ませください。
Q.時間になっても前にシートを貼られた方が戻らないのですが…
列整理までに前の方がお戻りにならない場合は、前に詰めていただいて構いません。
戻られなかった方のシートは係員が撤去いたします。
Q.列整理の後に戻ったのですが…
列整理後に戻られた場合は、待機列の最後尾にお並びください。
横断幕掲出ルール
赤:ビジター掲出エリア/青:ホーム掲出エリア
入場場所
ホームチーム:ホームゴール裏自由席ゲート
ビジターチーム:ビジターゴール裏自由席ゲート
事前掲出時間
キックオフ195分前~165分前
例)13時キックオフの場合 9時45分~10時15分
※試合によっては時間が変更となる場合がございます。詳細はクラブ公式ホームページにてご案内いたします。
喫煙エリアについて
『煙のないスタジアムを目指して』
秋田県でも受動喫煙防止条例が制定され、2022シーズンより、スタジアム敷地内における受動喫煙対策、顧客満足度向上の一環として、スタジアム敷地内煙のないスタジアム化に向けた取り組みを実施することとなりました。
現在、スタジアム敷地内に設置してある3ヵ所の喫煙エリアのうち、「BBパーク」及び「ホームゴール裏」エリア
の喫煙所において、「電子たばこエリア」と「紙巻たばこ(葉巻、キセル、パイプの火を使用するたばこを
含む)」をテントで分けて設置致します。
受動喫煙は、生活習慣病の発症と関連があること及び二十歳未満の者の健康に及ぼ す影響が重大であります。受動喫煙の防止について、主催者の責務 を明らかにするとともに、受動喫煙を防止するための措置を講ずることにより、望まない受動喫煙の生じないスタジアムの実現を目指し、取り組んで参りますので分煙にご理解ご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
Jリーグ共通観戦マナー&ルールについて
スタジアムに持ち込めないものがあります
- 花火、爆竹、発煙筒、ガスホーンなどは持ち込めません。
- ビン、缶類も、持ち込めません。中身は入口で紙コップに移してご入場ください。
- ペットを連れての観戦はできません。(盲導犬、聴導犬を除く)
応援マナーを守ってください
- 応援の横断幕や垂れ幕は観戦や試合運営の邪魔にならないよう、決められた場所にとりつけてください。
- 差別的、侮辱的もしくは公序良俗に反する発言や行為は絶対におやめください。
- 観客席の前方から身を乗り出すことは大変危険なので禁止しています。
試合運営の妨げになることはしないでください
- ホイッスル(笛)や拡声器等のサイレンの使用は、禁止しています。
- フィールドにものを投げ込まないでください。
- フィールドには、絶対に入らないでください。
他のお客様やスタジアム近隣の皆さんに迷惑のかかることはしないでください。
- 通路に荷物をおいたまま通路に立ち止まっての観戦、応援はおやめください。安全のため通路の確保にご協力ください。
- 観客席は禁煙です。喫煙は指定の場所でお願いします。
- 周辺の公共機関(救急の医療施設等)の駐車場の利用はご遠慮ください。
ブラウブリッツ秋田 サッカー試合運営管理規程
Jリーグおよびブラウブリッツ秋田はスタジアム来場者の安全を確保し、快適な観戦環境を提供するために以下の管理規程に基づいて試合運営を行なっております。管理規程で定める禁止行為や安全管理上問題と思われる行為が行われた場合には、
退場や入場禁止等の処分に従っていただく場合がございます。また、違反行為を行ったスタジアム以外の試合においても、入場が禁止される場合がございますので予めご承知おき下さい。
安全で快適な観戦環境を確保するために、皆様のご協力をお願い致します。なお、各クラブによって主管試合の管理規程は異なりますので、ご注意下さい。安全で快適な観戦環境を確保するために、皆様のご協力をお願い致します。
第1条(目的)
株式会社ブラウブリッツ秋田(以下「ブラウブリッツ秋田」という。)により制定される「ブラウブリッツ秋田 試合運営管理規程」(以下「本規程」という。)の目的は、リーグ戦、リーグカップ戦、およびチャンピオンシップ等、当クラブが主管する全ての試合の円滑で安全な運営を確保し、サッカー観戦者、選手、審判、チームスタッフおよび関係者の安全を確保することを目的とする。
第2条(規程の対象)
本規程を、ブラウブリッツ秋田の管理下にあるスタジアムおよびその他関連施設に入場しようとし、または入場したすべての者に適用される。
第3条(定義)
次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
(1)試合
リーグ戦、リーグカップ戦およびチャンピオンシップ等の全ての試合をいう。
(2)施設
試合運営のためにブラウブリッツ秋田が管理するスタジアム等の施設及び区域一切をいう。
(3)運営・安全責任者
施設全般的安全と運営に責任を有する者であり、Jクラブ実行委員または実行委員代理をいう。
(4)運営担当・セキュリティ担当
運営・安全責任者の任命を受け、大会の安全確保のため業務に従事する者をいう。
(5)警備従事員
大会の安全確保のため、運営・安全責任者が任命した者をいう。
第4条(運営担当・セキュリティ担当)
警備従事員には、運営・安全責任者がクラブスタッフの中から任命し、安全確保業務に従事する運営担当またはセキュリティ担当が含まれる。
第5条(持ち込み禁止物)
運営・安全責任者が特に必要と認めた場合を除き、Jリーグ統一禁止事項の持ち込み禁止物および次の各号に掲げる物を施設に持ち込むことはできない。
- Jリーグ統一禁止事項(Jリーグ共通観戦マナー&ルール)により持ち込みを禁止されている物。
- 施設管理者により持ち込みを禁止されている物。
- 投かんを目的とすると思われる物。
- 紙吹雪、紙テープ。
- 無線通信機器(携帯電話を除く)
- 以下に該当すると主催者もしくは主管者が判断した掲示板、立て看板、横断幕、懸垂幕、のぼり、旗、プラカード、ゼッケン、文書、図面、印刷物等。
(1)政治的、思想的または宗教的な主義、主張または観念を表示し、もしくは連想させるもの。
(2)差別的、侮辱的な内容、表現を含むもの。
(3)選手やチームを応援または鼓舞する目的が認められないもの。
(4)大会の運営に支障を及ぼすおそれがあるもの。 - 特定の会社または営利企業の宣伝を目的として、特定の会社名、製品名等を表示した物(特定の会社、製品等を連想させる物を含む)。
- その他試合の運営または進行を妨害し、他人に迷惑または危険を及ぼし、もしくはそれらのおそれがあると運営担当・セキュリティ担当または警備従事者が認める物。
第6条(禁止行為)
運営・安全責任者が特に必要と認めた場合を除き、施設に入場しようとし、または入場した者は、運営・安全責任者が特に必要と認めた場合を除き、いかなる施設においても次の各号に掲げる行為をしてはならない。
- Jリーグ統一禁止事項(Jリーグ共通観戦マナー&ルール)により禁止されている行為。
- 施設管理者により禁止されている行為。
- 正当なチケットまたは通行証を所持せず入場すること。
- 事前の約束なく選手または試合の運営に関わる関係者に面会を要求すること。
- 抗議集会、デモ等試合の円滑な運営を阻害するおそれのある行為をすること。
- アルコール、薬物その他物質の影響により酩酊した状態で施設に入場する行為、または施設においてこれらの影響により酩酊し、試合運営または他人の行為等を阻害する行為。
(酩酊とは:アルコール等の影響により、正常な行為ができないおそれのある状態。) - 当該施設および関連する場所で、勧誘、演説、集会、布教等の行為をすること。
- 所定の場所以外に車両または自転車を乗り入れ、もしくは所定の場所以外に駐車または駐輪すること。
- 商行為、寄付金の募集、広告物の掲示等の行為をクラブの許可を得ずにすること。
- 所定の場所以外にゴミその他汚物を廃棄すること。
- 営利目的で競技、式典、観客等の写真撮影またはビデオ撮影をすること。
- 大会の音声、映像の全部または一部をインターネットその他のメディアを通じて配信すること。
- 試合の運営または進行を妨害し、他人に迷惑または危険を及ぼし、もしくはそれらおそれがあると警備従事員が認める行為をすること。
- 人種、肌の色、性別、言語、宗教、政治または出自等に関する差別的あるいは侮辱的な発言または行為をすること。
- 上記各号のほか、公序良俗に反する発言または行為をすること。
第7条(施設において)
施設に入場しようとし、または入場した者は次の各号に定める事項を遵守しなければならない。
- チケット、身分証明書、通行証等の提示を求められたときは、これを提示すること。
- 安全確保のため、手荷物、所持品等の検査を求められたときは、これに応じること。
- 事件・事故が発生し、または発生することが予想される場合は、警備従事員および治安当局の指示、案内、誘導等に従い行動すること。
第8条(販売拒否事由)
主催者は、以下の各号に該当する者に対し、入場券の販売をしない。
また、その者が自らまたは第三者を通じて入場券を取得した場合、主催者はその者に対し、第10条に基づき入場を拒否することができる。
- 暴力団またはこれに類する反社会的勢力(以下、「暴力団等」という)に所属する者(以下「暴力団員等」という)
- 暴力団員等でなくなった時から5年を経過しない者
- 自己または第三者の利益を図る目的等で暴力団等又は暴力団員等を利用している者
- 暴力団等又は暴力団員等に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなど、暴力団等の維持、運営に関与をしている者
- 暴力団員等と社会的に非難されるべき関係をしている者
- 第9条に違反する行為を目的として入場券を取得する者
- その他入場券の販売をしないこととする相当の理由があると主催者が判断した者
第9条(転売等の禁止)
何人も第三者に対し、主催者の許可を得ることなく、入場券を転売(インターネットオークションを通じての転売を含む)その他の方法で取得させてはならない。
ただし、家族、友人、取引先、その他これらに類する特定の関係に基づき、営利を目的とせず、かつ業として行われない場合については、この限りではない。
第10条(入場拒否、退場命令、物の没収)
- 運営・安全責任者は、第5条、第6条または第7条に違反した者および第8条の規程 に該当する者の入場を拒否し、施設からの退場を命じ、および第5条に掲げる物の没収等必要な措置をとることができる。
- 主催者または主管者は、前項に該当する者に対し、主催者または主管者が被った損害(当該者の違反行為を理由としてクラブに科された制裁に起因してクラブが被った一切の損害を含む。)の賠償を請求することができる。
- 運営・安全責任者は、第1項に該当する者に対し、その後開催されるJリーグ公式試合についての入場を拒否することができ、またはチケットの返還を求めることができる。
- 運営・安全責任者により入場を拒否され、または施設から退場を命じられた者は、チケットの購入代金の払い戻しを求めることはできない。
第11条(権限の委任)
運営・安全責任者は、特定の施設についてその権限を他の者に委任することができる。
2017年2月1日
株式会社ブラウブリッツ秋田