いつもブラウブリッツ秋田を応援いただきありがとうございます。
この度、株式会社ブラウブリッツ秋田は、公益社団法人日本プロサッカーリーグに対し、2026シーズンのJリーグクラブライセンス申請について、J1クラブライセンス取得に向けた申請を行いましたので、ご報告いたします。
クラブライセンス制度は、J1、J2、J3とカテゴリー分けされており、「競技」「施設」「組織運営・人事体制」「財務」「法務」などの点で審査されるものとなっており、J1クラブライセンスの交付判定については第三者機関であるクラブライセンス交付第一審機関(FIB)が行っております。
審査判定は9月末までに行われる予定です。
株式会社ブラウブリッツ秋田 代表取締役社長 岩瀬浩介 コメント
平素よりブラウブリッツ秋田の活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。
この度、2026シーズンJ1クラブライセンス申請書類を提出したことをご報告いたします。
こうして無事申請できているのも、多くのスポンサー企業の皆様や後援会、株主の皆様、そしてどんな時もクラブを応援いただき、選手たちを後押しいただいているファン、サポーターの皆様のお陰であります。本当にありがとうございます。
また、申請にあたっては、各ホームタウン自治体をはじめ、現在新スタジアム整備に向けて取り組んでいただいております秋田市、秋田県の自治体関係者の皆様に多大なるご支援、ご協力頂いていることを感謝申し上げます。
昨年のJ1ライセンス取得以降、秋田市、秋田県を中心にスタジアム整備に向けた協議を重ねて参りました。昨年11月には秋田市・秋田県とクラブで整備場所を秋田市八橋運動公園内の第2球技場及び健康広場に決定いたしました。その後、新市長就任早々にJリーグ野々村チェアマンに市長自ら訪問していただき、現行の2031年7月供用開始のスケジュールを遅らせることが無いように新設および改修を含めた調査についてご報告いただきました。令和7年6月秋田市議会において改修および新設の調査費 2,636万円が無事可決されました。
なお、”サッカー専用スタジアム”という言葉で誤解されている方も多くおりますが、スタジアムついてはブラウブリッツ秋田の専用スタジアムではありません。キッズ年代から小学生・中学生・高校生はもちろん、シニア世代までが利用できるほか、サッカーだけではなくラグビーや様々なイベントにも使用できる地域に開かれた多目的なスタアジアムです。令和7年1月21日、秋田市スポーツ協会、秋田県ラグビーフットボール協会、秋田県サッカー協会、ブラウブリッツ秋田後援会で秋田市に要望書を提出致しました。秋田市スポーツ協会大山会長からは幅広い利用が可能な公共性の高いスタジアムの実現の要望が出されており、ブラウブリッツ秋田といたしましても、前述した幅広い世代の方々が利用でき、かつ防災機能や地域課題解決に役立てられるようなスタジアムが理想のスタジアムです。
”スタジアム”と耳にするとどうしてもピッチだけに目が向きがちですが、コンコース機能を有効活用(雨風を凌げるインナーコンコース化)することによって、冬でもランニングやウォーキング、陸上部や駅伝部等の部活動利用や催事等も天候に関係なく開催できるようになり、365日利用できるスタジアムを実現できると考えています。
地域における経済的、文化的、社会的な意義と役割を持てる公共施設を目指し、引き続き秋田市、秋田県をはじめ各ホームタウン自治体の皆様と密な連携を図り整備に向けて取り組んで参りますので、引き続き応援のほど宜しくお願い申し上げます。